|
【思春期の食欲】 思春期の子供たちの食べっぷりには、なかなか小気味いいものがあります。口いっぱいに頬張るさまは、少々下品でも、とてもおいしそうに見えます。 ところで、思春期の子供たちの旺盛な食欲のもとは何でしょうか? それは成長のスパート。骨、筋肉はもちろんのこと、全身を流れる血液の量も増えます。大きくなった体は、それだけ沢山のカロリーを必要とし、体はそれぞれの原料の調達にやっきになるという訳。 【思春期と栄養素】 先日、喘息でかかりつけのA君のお母さんから、「先生、Aも、もう思春期なんですが、ビタミン剤とか、プロテインとか、カルシウムとか飲ませた方がいいのでしょうか?」という質問を受けました。 近所の奥さんに、自分の子供に飲ませたらとてもよかったので、と勧められたというのです。 確かに、蛋白質、鉄分、カルシウム、ビタミンが、思春期に大切な栄養素であることは事実です。ただ、どんな栄養素も、食べ物以外の方法でとることにはちょっと問題があります。 「うちの子は野菜も嫌いですし、何かしておかないといけないのでは」と、お母さんはちょっと悩みぎみ。 「お肉は食べませんか?」 「大好物で、いつも肉、肉と言っています」 「牛乳は飲みませんか?」 「水代わりに飲んでいます」 【和製エスキモー】 ちょっと、エスキモーの話。彼らは野菜をほとんど食べません。なのに、ちゃんと元気に生活しています。 どうしてだと思いますか? 野菜の代わりに、ビタミンAやCは動物の肉、内蔵からとり、食物繊維は動物の乳に含まれる乳糖からとっているのです。A君は、和製エスキモー? 【栄養を補う本能】 人には、何か栄養素が欠乏すると、その栄養素を含む食べ物が欲しくなるという本能があります。ところが、錠剤などで、ある栄養素を単独に補充しすぎると、不足栄養素を補おうとする本能が邪魔され、かえって栄養上の偏りを招くことになりかねないのです。 「A君は、背も伸びて、元気じゃないですか」 「ええ、とても元気です」 「元気な栄養不足というのは変ですよね。A君の栄養は、彼の食欲に任せても」 「そうですね」 思春期の子供たちの栄養について、特別の薬や栄養剤は要りません。本人の欲するままにとは言いませんが、できる範囲で、彼らの食欲と嗜好を満たしてあげたいものです。 次回は、異食症について。 |